AccessのSQLは、Webブラウザからでも実行できる。

AccessSQLは、Webブラウザ上でも実行することが出来ます。

しかもMicrosoft社のAccess(アクセス)がインストールされていないパソコンでも可能なんです。

意外ですか?

技術的には、IE(インターネットエクスプローラー)の「ActiveXObject」という機能と、
Windowsのコントロールパネルにある管理ツールの「ODBCデータソース」を使うことで可能です。

またプログラミング言語には、Webブラウザ上で動作するJavaScriptを使います。

なんだか難しそうですが、実はやってみると簡単!

具体的な方法、使い方、サンプルプログラムは、
JavaScript初心者入門講座で公開し、詳しく解説しています。

Accessはとても優れたデータベースソフトです。

Accessのクエリ、フォーム、レポート、VBAを使うと、ほとんどの業務システムは出来てしまいます。

使いやすさや普及率、情報量という意味では、
現時点で最も優れたデータベースソフトと言えるでしょう。

ただ、Accessは有料のソフトウェアなので、インストールされていないパソコンでは使えませんよね。当たり前ですがw

そんな時に便利なのが、Webブラウザ上からAccessのファイルを操作する方法なのです。

もちろん、SQL文も使えますから、とても便利ですよ。

データベースAccessに対して、SQL文でデータの追加、修正、削除などの処理が行えます。

データをWebブラウザに表示することもOK。

思いついたキッカケは、
「インターネット上のデータを簡単に収集できると便利なのになー」
「できればデータをデータベースに蓄積したいな。」

と考えたことです。

「もしかして・・・」と思い、

早速、インターネットで情報を検索してみました。

意外と簡単に実現できそうなので、試しにプログラムを書いてみました。

すると思ったより便利なので、入門講座としてまとめたのが、上記でも紹介したJavaScript初心者入門講座なのです。

最初はAccessがインストールされているパソコンで作ったのですが、

「Accessがインストールされていないパソコンでも動くのでは?」
と思い付き、試してみました。

すると予想通り、可能だったというわけです。

この方法を使えば、Accessがインストールされていないパソコンでも、SQL文が学べますよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク






Access SQL初心者入門講座TOPへ